このハリウッドスターが誰にも明かさなかった秘密。彼の死後、徐々に明らかになる…

カイル・アプハムさんは長年にわたってアメリカ陸軍で軍人として勤務し、2004年に彼はイラクへと派遣されました。 カイルさんはイラクへの出発直前、婚約者と結婚。 それから数ヶ月後に帰国したとき、花嫁のクリスティンさんに婚約指輪を少し遅れて購入することに。 2人はカリフォルニア州サンタバーバラにある高級ジュエリーショップを訪れました。 そこで2人は、一つの指輪に一目惚れします。 しかし、その指輪は9000ドル(約90万円)もし、当時の2人には到底手が出ないものでした。 がっかりした2人は、同じような指輪でもっと手頃な価格のものが出てきたら連絡して欲しいと電話番号を店員に渡し、すっかり気を落としてその店を後にしました。 店を後にしてしばらくした時のことです。 突如カイルさんの携帯電話が鳴りました。 電話をかけてきたのは宝石店の店員。 2人にすぐに店に戻ってきて欲しいという電話だったのです。 その店からまだそう遠くはなかった2人は店へと戻ります。 そして、店に戻ると店員の手に商品の入ったバッグを持ちドアの前で立っていました。 店員は笑顔で 「こちらがお2人の指輪です」 と告げバッグを手渡し、店内へと戻って行ってしまったのです。 バッグの中身を見たカイルさんとクリスティンさんは言葉を失いました。 それは2人が選んだ、あの高価な指輪。 添えられたメモには匿名の寄付者が全て支払ったと記されていました。 2人は信じられませんでしたが、それでも大喜びでその匿名の人物に感謝しました。 誰がこの素晴らしいプレゼントをくれたのか、2人は知らぬまま9年の歳月が流れます。 幸せな結婚生活を送りながら、この匿名の寄付車は誰なのかいつも不思議に思っていたそうです。 そして、2013年。 映画『ワイルド・スピード』への出演でよく知られる有名俳優のポール・ウォーカーが悲劇的な死を遂げました。 死後、彼のFacebookページには、彼が生前にしたことを紹介するストーリーが続々と投稿され始めました。

0 Shares
Read more

「ママ、大丈夫だよ」愛犬を亡くした飼い主に訪れた奇跡の瞬間。ビデオにはある姿が…

キンバリー・ピアースさんは、アメリカのノースカロライナ州に住む女性。 アメリカン・コッカー・スパニエルの「セディ」という白い犬を飼っていました。 キンバリーさんは12歳になるセディを心から愛していたそうです。 しかし、セディは病気により突然この世を去ってしまいました。 キンバリーさんには他にもゴールデンレトリバーを一頭飼っていたのですが、それでも悲しみに暮れているキンバリーさんを見かねて、彼女の夫が「ベラ」という仔犬を連れてきたのです。 そして、ある日の昼食時の時になにげなく部屋で携帯のビデオでキンバリーさんは二頭の犬を撮影していた時の事、奥の部屋にいるベラを口笛で呼んだ時に信じられない事が起きました。 ある日、キンバリーさんは2匹の犬を遊んでいるところを何気なく撮影していました。 そして、その動画を見て、キンバリーさんは溢れる涙をこらえることができなかったと言います。 この動画には何が映っていたのでしょうか? いかがでしょうが。 38秒の動画ですが四本脚の白い犬が横切った事が確認できるかと思います。 キンバリーさんはこの動画を見た後、涙があふれて大泣きしてしまったそうです。 確かにフローリングに反射して、白い影がキンバリーさんの方へ走って来ているようにも見えます。 キンバリーさんはこのように語ります。 「白とキャメルの体は間違いなく、私のセディでした」 「今まで幽霊の存在を信じたことはありませんでしたが、あの白い影がセディだったと確信しています」 「『ママ大丈夫よ、私はここにいるわ』とセディが伝えに来たように思えてならないんです」 実は、キンバリーさん新しい仔犬のベラを可愛がる事に対して非常に罪悪感があったそうです。 しかし、今回のビデオで「ベラと一緒に遊んであげて」と言っているような気がして、ベラを可愛がることになんの躊躇もなくなったそうです。 本当にセディが会いに来たのかどうかは分かりません。 しかし、キンバリーさんにとっては”セディが会いに来たこと”は紛れもない事実なのです。 世の中には不思議なことが多数起きています。 きっとセディとキンバリーさん深い愛情で結ばれているがために、このような奇跡が起きたのだと強く思いたいのは筆者だけではないはずです。 セディはキンバリーさんのそばで、しっかりベラが馴染めるかを見守ってくれているに違いありませんね。

0 Shares
Read more

17年間我が子のように育てた恋人の連れ子から”あるもの”を渡され男性が泣き崩れる…

血が繋がっていても互いに憎しみ合い関係がギクシャクしている親子もいれば、血が繋がっていなくても本当の親子以上に深い絆で結ばれている親子もいます。 そんな深い関係性が感じられる血の繋がりのない親子の感動的なサプライズが話題に。 サプライズが行われたのはアメリカ・シカゴ。 ジョー・ロスコさんという男性は、17年間我が子のように育ててきた恋人の娘ローランさんからサプライズのプレゼントを受け取ることに。 突然箱を渡されたジョーさんは、戸惑いながらも箱を開けると中には一枚の紙が入っていました。 一体その紙には何が書かれていたのでしょうか… 箱の中身は感謝の手紙と親子の証 ジョーさんが受け取った箱の中身は娘のローランさんからの感謝の手紙と、法的に養子にすると認めた証書でした。 このサプライズを機に一層絆が深まったジョーさんとローランさん。正式に「親子」として認められたことで、これからはより一層その繋がりを強く感じられることでしょう。 いつまでも家族3人仲睦まじく暮らしていってほしいですね。 ローランさんは今年高校を卒業してばかり、つまり赤ん坊の頃からジョーさんは父親として寄り添いここまで一生懸命育ててきたのです。 それだけの絆があればもう血の繋がりは関係ありませんね。きっとローランさんも独り立ちする年齢になったら感謝の気持ちを伝えようと、前々からこのサプライズを計画していたのかもしれません。 このプレゼントを受け取った瞬間、恋人の連れ子を本当の我が子のように育ててきた17年間の様々な苦労と葛藤が蘇ってきたのでしょう。感極まって地面に泣き崩れてしまい、ローランさんに慰められていました。

0 Shares
Read more

海外の人気番組で『日本の歌』を披露した少女の歌声に会場中が引き込まれる…

ブラジルの人気番組(のど自慢)に登場した少女の歌声が話題に。 彼女の名前は山下ヤスミンちゃん。ブラジル在住の日系4世です。 番組の中で披露した彼女の歌声は観客や審査員を興奮させ、司会者までも魅了しました! 彼女が披露する曲は日本語のものが多いのにも関わらず、日本語がわからない異国の地の人々の心を揺さぶり、8週も連続で勝ち抜いてしまったというのです。 最近の日本では聴くことの出来ない、ストレートに日本語の良さ、美しさが伝わってくる山下ヤスミンちゃんの歌語をお聞きください! こちらがヤスミンちゃんが披露した『愛は花 君はその種』です。 癖のない歌い方で、表現力豊かな表情と手の動き。 さらっとした歌い方ながら、しっかりと想いを込めて歌うその姿はとても輝いて見えます。 この歌声を聴いた日本の人々からは絶賛の声が寄せられています。 中毒性がスゴイ 高音部に艶があり、ちょっとハスキーな低音部も音程がしっかりしているので聞いていて心地よいが「中毒性」があるので要注意。 私は今まで歌で泣くと言う事が理解できませんでした。しかし、ヤスミンの優しい声でこの曲を聴く度にいつの間にか泣いています。感動は年齢やテクニックとは無関係とヤスミンから教えてもらいました。 この子の優しい歌声を聴くたびに泣いてしまう。正直、この感動は今の日本人の歌手では味わえない。 皆スゴイ絶賛の声を贈っていますね。 彼女は2016年現在で、13才になっているとのこと。 これだけ凄い歌声があるのにも関わらず、歌とは別の将来の夢への努力も怠っていないようです。 彼女が将来について答えたインタビュー内容がこちら。 私は勉強をしたい。勉強をせずに将来はないことを知っている。私は6年生ですが、すでに大人になったらなりたい夢があります。それは”医者 “です。 せっかくの歌声を生かさないともったいないと思ってしまいましたが、彼女の生き方なので自分が思う道を突き進んでいってほしいですね。 しかし、日本の歌が大好きな彼女は「日本で歌うのが夢です」とも語っており、日本で彼女の歌声が聴けることを切に願っています。 Writing by Y.sato

0 Shares
Read more

200人以上の少年少女を更生させた広島のマザーテレサが語る!子供たちが「非行に走る原因」とは

広島県に住む中本忠子さん(81)は「ばっちゃん」と呼ばれて多くの人から親しまれており、「広島のマザー・テレサ」としても知られています。 中本さんは元保護司で、30年以上に渡り「出来立ての食事」を無償で小学生から21歳までの少年たちに食べさせていたのです。 そんな中本さんの食事によって支えられて子供たちは200人以上。 中本さんは戦後若くして結婚。3人の息子を授かりましたが、三男が生まれ直後に夫が他界してしまい、事務職の仕事をしながら女手ひとつで子供たちを育てあげました。 そんな中本さんが保護司になるきっかけとなったのは1980年のことでした。 当時、中学校のPTA役員をしていた中本さんは、知人の警察官に「保護司」をしてみないかと勧められたのです。 そんなことがきっかけで始めた「保護司」としての活動。 最初に担当したのはシンナーをやめられないという中学2年の男子生徒でした。 何度注意をしてもシンナーを止めようとしない少年。 そんなある日、中本さんは少年に「なんでそんなにシンナーばっかり吸うの?」と尋ねました。すると少年からこんな答えが返ってきたのです。 「腹が減ったのを忘れられるから」 話を聞くと、少年は母子家庭で母親はアルコール依存症になってしまっており、ろくに食事も与えられていなかったのです。 中本さんは戦争もないこの平和な時代に、お腹を空かせている子がいるなんて想像もしていなかったといいます。 人は食べんことには悪いほうへと向かってしまう それ以来、少年にお腹いっぱい食事を与えるようになり、少年はシンナーをやめました。すると少年は同じ境遇にある友達を連れてくるようになり、噂が広まっていつの間にか中本さんの家には多い時で、50人もの子供たちが入れ替わり立ち替わり出入りするようになりました。 そして中本さんに支えられた少年たちは立派に育ち、中には人材派遣会社の社長になり、中本さんの活動を裏で支えている元少年もいるのだとか。 中本さんの活動の功績が認められて、2015年には「社会貢献者」として表彰されることになりました。 中本さんの活動の原点にあるのは、父親にしつこく教えられたというこの言葉だといいます 「人間の優しさって言うのは見返りを求めたらいけない。見返りを求めるのは優しさじゃない」 人間はどうしても他人に優しくすると、心の中でその見返りを求めてしまうものですが、「それは優しさじゃない」と父親に教え込まれていた中本さんは、自然と無償の愛を実践できているのだと思います。 中本さんも語っていましたが、親から虐待をされている子供の親もまた、人に優しくされた覚えがない大人ばかりで、その負の連鎖がずっと続いていることで、非行が生まれてしまうのだとか。 そんな負の連鎖を断ち切るために子供のみならず、その親にまでも無償の愛を与え続けている中本さんはまさしく広島のマザーテレサの名にふさわしい人物だと思いました。

0 Shares
Read more

タクシー運転手がお客の迎えに行くが、自宅から出てこない。ベルを鳴らすと彼の人生が変わった

ニューヨークでは無数の黄色い車が常にあちらからこちらへと乗客を運んでいます。 「眠らない街」とも言われるニューヨークでのタクシードライバーとしての生活は、奇妙で面白い経験の連続です。 今回ご紹介するタクシードライバーの男性は、ある日とても特別な経験をしました。 深く心を動かされたこのドライバーの男性は、インターネットを通じて自身の経験を世界中に伝えることにしました。 「ある住所に呼ばれました。 到着するといつも通りクラクションを鳴らしたが誰も出てこない。もう一度鳴らしたが、まだ誰もこない。ちょっとイライラし始めた。その日最後のお客さんだったし、もう諦めて行ってしまおうかと思ったけど、待つことにしました。 ドアの呼び鈴を鳴らすと、年老いた震える声で『もう少し待ってちょうだい』というのが聞こえたのです。 しばらくしてようやくドアが開くと、そこには小さな高齢の女性が立っていました。 少なくとも90歳は超えているように見えるその女性は、小さなスーツケースを持っていました。 そんな高齢の女性の住むアパートの中が目に入りその光景に驚いきます。 ずいぶん長い間誰も住んでいないように見えたのです。 家具には布がかけられていて、壁はむき出し。 時計も、写真も何にもかかっていなかったのだ。 写真や記念品がいっぱい詰まった箱が部屋の隅に置いてあるだけだったのです。 すると女性は言います。 『お若い人、スーツケースを運んでくださらない?』 スーツケースを運んでトランクに入れ、引き返して来て彼女の腕を支えてゆっくりと車に連れて行った。 こんなに助けてもらってありがたいと言われた。 『私は自分のお客さまには全員、母親に接するときのように接しているんです』 女性は笑顔で『まぁ、あなた本当に素敵ね』と言います。 女性はタクシーに乗ると私に行き先の住所を伝え、街の中心部を走らないようにと言う。 『でもこれが最短ルートですよ。かなり遠回りすることになりますよ』 彼女に告げると、 『えぇ、いいの。急いでいないから』 『ホスピスに行くのだから』

0 Shares
Read more

「シングルマザーのウェイトレスはいるか?」男性客が指定した店員にしたことで人生を変えられる

2016年4月、ユタ州のデニーズで起きた出来事。 その日、1人でやってきた男性客が入店するなりスタッフにこう尋ねました。 シングルマザーのウエイトレスはいるかい? 対応した女性スタッフは「変わった質問をする人だな」と思ったようですが、同僚でシングルマザーのスタッフ、クリスタルさんを紹介し、この男性客の対応をしてもらいました。 それから約2時間、男性は周りの様子を見渡しながらゆっくりと食事を済ませ会計へと足を運びます。 そして、会計の際にとんでもないことを言い出したのです。 なんと彼は自分の周りで食事をしていた7組の家族組全員分の代金を自分が支払いたいと申し出たのです! 驚いたスタッフが男性にその理由を尋ねると、このように答えました。 「家族はかけがえのない存在なんだ。」 「僕はそんなかけがえのない家族を失ってしまった」 そう話した男性の目にはとてつもない痛みと辛さを抱えているような目をしており、スタッフはその思わず涙してしまいそうになったといいます。 その申し出を受け、7組の家族組の代金の約10万円の食事代を受け取りました。 しかし、男性の驚くべく振る舞いはそれだけではありませんでした。 さらに男性はシングルマザーのウエイトレスであるクリスタルさんに対し、1500ドル(約15万円)のチップを渡していました。 自身の代金が2000円前後ほどだったにも関わらず、なぜクリスタルさんにそれほどのチップを支払ったのかはわかりません。 しかし、この高額チップがクリスタルさんの生活を大きく変えることになりました。 クリスタルさんの同僚である女性スタッフは、そのことを男性に伝えたいという想いで、Facebookにその出来事を一枚の写真と添えて投稿しました。 「あなたが指名した「シングルマザー」のクリスタルのことをどうしても伝えておきたいの。クリスタルは、息子とシェルター(ホームレス保護施設)に住んでいたわ。最近ようやく家を借りられるまでになったの。 あなたの食事代は21.34ドル(約2,200円)だったわ。でも、あなたはクリスタルにチップを1,500ドルも渡してくれた。あなたのそのチップのおかげで、クリスタルは来週、新しい家に引っ越すことができるの。あなたのおかげで、7家族も無料で食事をすることもできたわ。 クリスタルは私に言ったの。「昨夜、奇跡が起きるように祈ったのよ」と。神様はあなたを送ってくれたのね。あなたは、私たちよりも先に店を出てしまったから、お礼を言うこともできなかった。あなたが、このメッセージをどうか見ていますように。あなたは本当に、本当に、信じられないぐらい素晴らしい人よ。私たちスタッフ全ての心を奪ったわ。本当にありがとう。」 彼の姿からどんな悲しいことがあったのかは全く想像できません。 しかし、自分の悲しみを他人にポジティブなことをして返せるという人はあまりいないでしょう。 そんな素晴らしいことをした男性の行動は、瞬く間に反響を呼び、称賛のコメントが多数寄せられました。 男性にどのような過去があるのかはわかりませんが、誰よりも家族を大切にしていたことがよくわかります。 そんな多くの人を幸せな気持ちにした優しさを持つ彼は、クリスタルさんにとっての天使だったのかもしれません。

0 Shares
Read more

つらそうな人を助けてあげたい時に「大丈夫?」と声かけするよりも救われる、効果的な言葉とは?

会社や学校、プライベートの中で様々な出来事に巻き込まれます。 その出来事が自分にとって良い事のときもあれば、悪い事もあり、それをうまく消化しながら生活することで充実した毎日を送ることができると言えるのではないでしょうか。 しかし、この悪い出来事をうまく消化することができず、パンクしかかっている人も中にはいるでしょう。 そういう人を見かけた時に助けになりたいと「大丈夫?」と声をかけてみるものの、人間は「大丈夫」と答えがち。 どれだけつらそうに見えても、本人が「大丈夫」と言ってしまわれるちこちらもなかなか手助けがしづらいものですが、少し言い回しを変える事によって、状況は一変するようです。 そんな「大丈夫?」と変わった言い回しをしたTwitterユーザーのゴジ@goji_tk_gojiさんの投稿が話題を集めました。 話題を集めた投稿はこちらです。 「大丈夫?」って聞かれると大抵の人は「大丈夫」って返ってくるから、「駄目そう?」って聞いた方がいいと見かけてから積極的に「駄目そう?」と聞くようになったら今まで大丈夫って返ってきたのが八割くらい「ちょっと駄目」と返ってくるようになりました。 — ゴジ (@goji_tk_goji) October 19, 2016 「大丈夫?」ではなく「駄目そう?」と聞いたあげることによって、「つらいことが伝わっている」という前提があり、相手も本当の気持ちが伝えやすくなるようです。 実際に「駄目そう?」と声かけをしてもらったことのあるユーザーたちは、 これね、実際言われた。言われた時はかなり沈んでたからホッとして涙腺ヤバかった。 https://t.co/BfSCbHS2QU — 依梨@10/28.29インパ (@yori_1006) 2016年10月19日 思わず涙が出るほど安心感を得ることになったようです。 また、「大丈夫?」と声かけをしたことについて後悔をしたことがあるという人も… @goji_tk_goji

0 Shares
Read more

嫌いな言葉は【未来】11歳の哲学者・中島芭旺くん。その深すぎる言葉にホリエモンも絶賛

11歳の男の子、中島芭旺(ばお)くんをご存知でしょうか。 初めて書いた本がベストセラーとなり、その大人顔負けの言葉に「深すぎる…」と絶賛され大注目を集めています。 その深すぎる言葉を発することから、芭旺くんは「小さなからだの哲学者」と呼ばれています。 そもそも芭旺くんがなぜ注目されているかというと、9歳にて自分の意思で学校に行くことをやめ、自宅学習を行うという、少し変わった生活をしています。 学校に行かない理由は自分の言葉でこのように綴っています。 学校の先生は自分で体験したことを言わず、聞いた話や教科書に書いてある事を教えるからもしかしたらそれは事実ではないかもしれない、僕は事実を学んでいきたい。 — BAO (@bao829) 2014年10月5日 教科書からではなく、今目の前に起きている現実から物事を学びたいという意思を持っています。 そして、自分が会いたいと思う人に積極的に会い、そこから学びを得る生活を送る芭旺くん。 自信と、あと、自分の事を大好きになりました。 その、僕がやっている学習法のオープンエンド型学習をみんなに広めたいと思っています。 今日は、その思いを堀江さんに伝える事が出来ました。 こうやって、コツコツ広めていきます。 pic.twitter.com/dRbjNeTb4T — BAO (@bao829) 2014年10月6日 茂木さんに会えたー!!! 嬉しすぎて大事な事を質問するの忘れてたー!! pic.twitter.com/ZsWAPV904j —

0 Shares
Read more

天国へと旅立った愛犬。別れに悲しむ家族は愛犬が最後に残したメッセージに「笑顔」になる

愛犬を大切に思い、そして別れの日に起きた奇跡のようなエピソードが話題を集めています。 このエピソードを投稿したのはアメリカ・シカゴに住むケイティー・キャラハンさん。 彼女の家庭は犬が大好きで、数匹の犬と共に暮らしていました。 https://www.instagram.com/p/BIVit5mDra4/?utm_source=ig_embed&ig_rid=df89c9ad-2267-42bc-81aa-fae91f9764d2 その中でもケイティーさんとお父さんが最も仲良しだったのは15歳のバンディットくん。 https://www.instagram.com/callagc2/?utm_source=ig_embed&ig_rid=efef87c8-b47f-417d-aa42-21f0787f488e バンディットは、お父さんのことが大好きで、家にいるときはいつも側を離れず、一緒に時間を過ごしていたと言います。 そんなバンディットも15歳。 様々な病気を患ってしまい、幾度の手術を経て、天国へと旅立ってしまいました。 長い時間を共に過ごしたケイティーさん一家はバンディットが亡くなり、深い悲しみを負うことに…。 特に仲の良かったお父さんの落ち込みようは相当なもので、ケイティおーさんは見るのも辛かったというほど…。 しかし、そんな悲しみに暮れる家族は、家族が再び「笑顔」になれるように、最後のメッセージを残してくれたのです。 バンディットが天国へと旅立った日の夜のことです。 愛用していた水飲み用のボウルに目をやると…? そこには、『スマイルマーク』ができていたのです…! So my 15 year old dog passed away two days

0 Shares
Read more