のぶさんのツイート
いじめっ子を出席停止処分にしたとき、正直学校の雰囲気がよくなった。
学級で普段よりのびのび活動できる。あの子に気を使わなくていい、怯えなくていい、攻撃される心配がない。
安心感が伝わってくる。
それだけいじめっ子の影響力は大きい。
学校に残すべきは、いじめをしていない子どもたちです。
いじめっ子を出席停止処分にしたとき、正直学校の雰囲気がよくなった。学級で普段よりのびのび活動できる。あの子に気を使わなくていい、怯えなくていい、攻撃される心配がない。安心感が伝わってくる。それだけいじめっ子の影響力は大きい。学校に残すべきは、いじめをしていない子どもたちです。
— のぶ (@talk_Nobu) November 23, 2022
のぶ
2022年11月23日
@talk_Nobu
フォローする
返信先: @talk_Nobuさん
公立ですが、過去に生徒がいじめで自殺している学校でした。校長室には自殺した子の写真が置いてあり、いじめ指導に対する覚悟が違う。いじめ対応はマニュアル化され、加害者は個室で聞き取り、反省するまで別室、繰り返す場合は出席停止。徹底していました
関連するツイート
https://mobile.twitter.com/search?q=from%3Atalk_Nobu%20min_faves%3A5000%E3%80%80%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81&src=typed_query&f=top…
さらに、加害者を別室に入れるときには、人との関わり方を指導するなど、適切な支援は欠かせません。学習も空いている職員で対応。生徒指導の加配職員もいた。保護者も呼んで面談をします。大事なのは、同じことを繰り返さないで済むよう一緒に解決策を考えること。指導後の様子、変化も見守ります。
— のぶ (@talk_Nobu) November 23, 2022
出席停止はハードルが高いのが事実なので、事前に指導内容をマニュアル化して保護者周知がマストです。
過去ツイートをご参考ください。https://t.co/u19V8DSkUG— のぶ (@talk_Nobu) November 23, 2022
おっしゃる通り、根本的な解決は時間がかかりますが、被害者を守る一時的な緊急処置としては間違いなく必要な対応ですね。命が優先。
— のぶ (@talk_Nobu) November 23, 2022
・おっしゃる通りです。いつも誰かの悪口を言って、ターゲットを決めて精神的に追い込み不登校生徒を生み出してきた子が流行病で5日間欠席。その5日でクラスの雰囲気がガラリと変わり担任の先生も崩壊寸前から褒められクラスに変わったことに驚いておられました‼️
・「いじめっ子」ではないですが、ボス的な子が今週お休みしてて、正直クラスの雰囲気明るいです😅その子がいなければいい とは思わないですけど、いると窮屈なのもわかるんで…複雑ですよね( ˇωˇ )…みんな仲良くが理想ですけど、現実では難しいですし。
・加害者側の親御さんは何て言ってるのか気になります…ちゃんと話が出来る親御さんもいれば、話が通じないタイプの親御さんもいると思うので。。
・それが難しいんだろうなあ
・空気が変わりますね。
・理想の形です!私は子供の頃いじめを受けている子がいることを教師に相談したことがあります。すると数日後、加害者の女子が私の席にきて「ちくり!」と強い口調で私を責めました。私が悪いの?と自分を責めたし、その子とクラスが離れるまでずっと学校行くのが苦痛でした。今もその子の名前覚えてる。
・公立義務校では、出席停止はできるんですか? 本当なんとかしたいけど。中には明らかに特性を持ついじめっ子もいて、そういう子を排除するわけにもいかず…苦しいところですね。